住まいの給付金はいくら?
住まい

「すまい給付金」の申請方法は?いくらもらえるの?

すまい給付金は申請をする必要があります

住宅を建てる際に非常に重宝する給付金として、活用されているのが、すまい給付金です。
すまい給付金は勝手に振り込まれるという事は無く、受領する際には、対象者である方が申請をしないといけませんので、申請を忘れないよう、早めに準備を行いましょう。

すまい給付金を申請するにはまず、対象者である家主が、取得した住宅に入居をする必要があります。
入居をした後から申請が可能となりますので、家が出来次第、速やかに入居手続きを終えましょう。
申請にも期限があり、住宅の引き渡しをされてから1年以内になりますので、出来るだけ早く、忘れないうちに申請をすることが大切です。

すまい給付金申請を行う際には、すまい給付金事務職に郵送する方法、もしくは、窓口に申請する方法があります。
申請窓口は全国各地にありますので、お近くの申請窓口に、必要書類一式を持ち、持参して申し込みをして下さい。
書類提出と、一定期間確認の時間が必要となりますので、期限ギリギリにならないように気を付けましょう。

また、郵送の場合も、申請書類一式を郵送し、一定の期間審査の時間が設けられます。
書類に不備があった場合は再度郵送しないといけませんが、万が一出した後すぐに勇壮で届けても、受け取りして貰えません。
不備がある場合は事務局から必ず、不備についてのお知らせが来ますので、そのお知らせが来てから、お知らせに従って、改めて郵送をしていきましょう。

非常に重要な個人情報となりますので、郵送の際には特に、取扱に十分注意が必要です。
メール便や宅配便による送付は受け取り拒否となりますので、郵便で、書留やレターパックなどの、追跡が出来るタイプの郵送方法を活用して、送るようにして下さい。

給付金はいくら貰えるのか

すまい給付金は、一律でいくら貰える、と言う事では無く、各ご家庭の所得金額や、住宅のタイプ、様々な部分を調査した上で、給付金額が決められていきます。
その為、すまい給付金の申請条件を同じように満たしている方でも、申請内容によって受け取れる金額が全く異なるため、金額を知りたい場合は、公式サイトのシミュレーターなどを活用すると良いでしょう。

すまい給付金の公式サイトでは、自分がいくらすまい給付金を貰えるのか、しっかりシミュレーターを出来る物や、簡易的に大体の金額を把握できる物まで、ご希望に合わせて給付額の目安を知ることが出来ます。
実際の給付金額とは多少異なる場合もありますが、大体の目安金額がわかりますので、便利に活用する事が出来るでしょう。

シミュレーターは、サイトで様々な情報を打ち込む、選ぶだけで、無料で利用が可能です。
いくらぐらい貰えるのかだけでは無く、住宅ローン利用の際には、住宅ローン控除を受けられるのかどうか、いつ頃住宅を購入するとお得になるのかなど、色々な部分をシミュレーション出来るでしょう。
会社員か、事業主かによってなど、対象に合わせたシミュレーションか可能ですので、上手に活用することがおすすめです。

関連記事