出産祝いへのお礼状の正しい送り方
新しい命の誕生で頂くお祝いの際に
新しい命の誕生に、喜ばしい出産のお祝いを頂いた時には、その方への感謝の気持ちを込めて内祝いをお返しします。
この時、内祝いをただ贈るのではなく、お祝いを頂いたことへの感謝を表すことや、赤ちゃん誕生の喜びを言葉で伝えることも大切です。
初めての出産という事になると、お礼状にどのような事を書けばいいのか、わからないという方もいらっしゃるでしょう。
お子さんの誕生を祝ってくれた親戚、友人の方々に感謝の気持を伝えるお礼状は、どのように書くべきか、ポイントを紹介します。
お礼状を贈る時期とタイミングは?
お礼状や出産内祝いのお返しを贈るタイミングについて、色々なパターンがあり厳密に◯◯日後に贈る、というものは決まっていません。
一般的なお礼状を贈るタイミングは、出産祝いをいただいて数日後です。
お礼状を出した後に、出産祝いのお返しを別途贈るというのが一般的となっています。
ただし、産後すぐにお礼状を準備することが難しい場合もあります。
その場合は、出産祝いのお返しを渡すタイミングで一緒にお礼状も添えて贈る方がお互いに負担も少なく良いでしょう。
ちなみに出産祝いのお返しを贈るタイミングは、お宮参りをする生後1ヶ月が目安となっていますので、その間にお礼状と出産内祝いを揃えておくようにしましょう。
どのような事を入れてお礼状とするか
お礼状としては定型文がありますが、定型文通り作る必要はなく、自分がお祝いを頂いたこと、赤ちゃんの誕生を喜んでくれたことに対して、感謝の気持ちを持っていることをしっかり伝える内容であれば問題ありません。
ただ、文章の書き方について、年配の方などは、しっかりとしたものでないと礼儀知らずと考えてしまう方もいます。
まずは時節の挨拶、次にお祝いに対する感謝の気持ち、赤ちゃんの誕生の様子、赤ちゃんの名前について、さらに将来の事、結びの文章となります。
たとえば、まず「拝啓 ○○の候 みなさまにおかれましてはますますお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます」と時節の挨拶を述べます。
「このたび 出産に際し ご丁寧なお祝いをいただき まことに感謝しております」と簡単にお礼の言葉を書き、「おかげさまをもちまして ○月○日 無事長女が誕生しました 産後の肥立ちもよく 母子とも健康に過ごしております」と現状についても触れておきましょう。
新しく家族となった赤ちゃんは「名前はやさしく元気な子に育ってほしいと願いを込めて ○○と命名いたしました」と紹介します。
これからもよろしくお願いします、という旨の言葉を丁寧に述べ、「ささやかではございますが 内祝いの品を別便にてお送りさせていただきました ご笑納いただけたら幸いです」と、このような文章でお礼状とするといいでしょう。
最後に敬具、年月日、名前を書いて、○○様・奥様で結びます。
遠方で赤ちゃんを見に来られない方には
遠方で赤ちゃんを実際に見ていただけない場合には、お礼状と共に赤ちゃんの写真、若しくは家族の写真を添えるといいでしょう。
新しい命の誕生を近くでお祝いしてあげたいけれど、高齢で行くことが出来ないという方もいらっしゃると思いますので、写真を添えることについては大変喜ばれるでしょう。
お礼状は、お祝いを頂いたお礼と共に、赤ちゃんと家族が健康で元気に毎日を送っているという事を伝えるものです。
お礼の言葉を述べるとともに近況や赤ちゃんについて少しでも触れておくようにしましょう。
お友達などにはもう少し砕けた文章でいいと思いますが、感謝の気持ちがしっかり伝わるようにします。
出産内祝いと一緒にお礼状・カードを送れるサービス
最近では、出産内祝いを購入すると一緒にお礼状・カードを添えてくれるサービスも増えています。
上記の画像で紹介しているマイプレシャスでは、このように商品と一緒にお礼状やお礼カードを添えてくれるサービスがあります。
メッセージだけではなく、赤ちゃんの顔写真と名前も一緒に添えられているので、貰った相手にも嬉しい内容となっています。
こうしたサービスを使えば自分で作成する手間も減りますし、少し手の込んだオリジナルのお礼状にできます。出産内祝いを購入する際には、こうしたサービスがあるかどうか、という部分も一緒に確認して検討してみてはいかがでしょうか。