薬品
コラム

ネット通販のED治療薬4割が偽造品「死に至る副作用も」

ネット通販で購入したED治療薬の4割は偽物です。日本国内で、ED治療薬を製造販売する製薬会社4社が合同で行った調査によると、ネット通販を通じて、偽造医薬品が日本国内に流入している実態が明らかになりました。
国内のED潜在患者数は1130万人に達するともいわれていますが、医療機関で治療を受ける人は1割にも満たないそうです。その疾患の性質上受診を敬遠し、ネット通販で薬品を購入する患者も多いようです。4社の調査ではネット通販で手に入るED治療薬は有効成分がほとんど含まれていなかったり、本物の1.5倍多く含まれていたりするものも見つかっており、健康被害の報告もあります。
偽造品を見分けるのは難しく、「ネットで薬を買うのは危険」と専門は警鐘を鳴らしています。ここでは、ネット通販のED薬の現状を紹介します。

日本の通販で購入するから大丈夫という保証はない

粉にまみれた古びた機械。地べたには着色料らしき青色の液体が入ったバケツが無造作に置かれ、包装用のフィルムが散乱している。一見すると清潔とはかけ離れ場所で偽造薬品は作られています。
日本でED治療薬を製造販売するバイエルとファイザー薬品、日本イーライリリー、日本新薬の4社は、2016年3~8月日本とタイで、バイアグラ、レビトラ、シアリスのED治療薬を取り扱う個人輸入サイトからED治療薬を購入し、本物かどうかを調査しました。
3か月後の11月に発表した調査結果によると、入手した70サンプルのうち、40%が偽造品でした。偽造品の割合は、国内発注分が45サンプル、タイ発注分が25サンプルとなりました。

税関での輸入差止めも増えている

税関での輸入差止めも増えています。2015年に日本の税関で輸入差止めとなった偽造薬品は1030件、錠剤にして8万錠に及びます。件数は10年前に比べると100倍に増えているそうです。
輸入差止めされる薬品の大半はED治療薬だそうです。日本では、医薬品卸売業者を核とする強固な流通が、偽造薬品の流通を防いできました。しかし、ネットの台頭によりそうした状況に変化が生じています。

でたらめな含有成分は死に至ることも

偽造薬品の怖いところは、偽造薬を服用することで起こる健康被害です。偽造薬品はどんな成分が含まれているかわからないうえ、どういう場所で製造されているかも不明です。
有効成分が含まれていなければ効果がないのはもちろん、承認用量以上の有効成分を含んでいたり、正規品にない物質を含んでいたりする場合、予期せぬ副作用の症状が引き起こされる可能性もあります。
EDは疾患の性質上「恥ずかしい」といった理由から、医療機関の受診を避けネットで治療薬を買う患者も少なくありません。手軽に買えるからとネット通販のED治療薬に手を出すとおもわないやけどをします。ED治療薬に限らず、薬品は医師の処方した薬品を使用するように心がけたいものです。
正規のED治療クリニックがオンラインで診察・処方を利用することがおすすめです。

関連記事